関西には美味しい和牛肉の産地がたくさんあります。
神戸牛、近江牛、松阪牛など多くの高級和牛と呼ばれるブランド牛が関西にあります。
関西と関東では肉文化に大きな違いがあり驚く方も多いのではないでしょうか。
関西ではカレーや肉じゃがといえば牛肉しか考えられません。
ところが関東では豚肉を使って作られることが多く、初めて見た時には関西人の私には驚きだったことを思い出します。
関西の牛肉文化、関東の豚肉文化はいつごろからなんでしょうか?
牛肉や豚肉が本格的に食べられるようになったのは明治の初め文明開化の頃のことです。
それは農耕用家畜の食用転用が大きくかかわっています。
関西から西では農耕用の牛を飼っていたため牛肉が手に入りやすかったのに対して、関東以北では農耕用に主に馬を飼っていたことがて大きく関係しています。
馬を食用に転じても牛より肉量が少なく、生産性も悪く食用として向いていないことで、関東では肉量が多く生産性の高い豚が普及していったことから肉文化に大きな違いが生まれたのです。
滋賀県の彦根では古くから近江牛が生産されていて、現在のブランド牛と同じような価値があり、彦根藩から将軍家に献上された文献が残っているほどです。
古くは鎌倉時代の末期の文献『国牛十図』によれば、牛は箱根より西の土地にしか存在せず、関東以北には一頭もいなかったことが記載されています。
武士と町人、牛と馬の使われ方の違いが現在の肉文化の違いにもよく表れていることがわかります。
関西人である私にとって、豚肉よりは牛肉というのが自然な考えになっています。
美味しい和牛肉が多い関西では、やはりカレーや肉じゃがは牛肉でなければというのが関西の人の考え方ではないでしょうか。
トップページへ戻る