すき焼きの始まりには諸説あります。
幕末の江戸で牛肉やネギを煮ながら食べる牛鍋屋があったそうですが、1868年(明治元年)創業の横浜伊勢佐木町「太田なわのれん」が牛鍋屋の 始まりと言われています。
また、別の記録では、1862年(文久2年)に横浜で居酒屋を営んでいた 「伊勢熊」が店を二つに仕切って、一方で居酒屋を続け、 もう一方で牛鍋屋を開業したとあります。
明治の初めには「士農工商、老若男女、賢愚貧富おしなべて牛鍋食わねば 開化不進奴(ひらけぬやつ)」と言われるど大流行しました。
これが起源の1つになっています。
その一方、関西では熱した農具の鋤で魚などを焼く料理がかつてあったそうで、この頃牛肉も焼くようになったという説もあります。
調理法は異なり定かなことはわかりません。
喜劇役者の古川緑波は、「関東大震災の後ぐらいから東京にも関西風すき焼きが進出してきた。これが勢力を得て、東京でもすき焼きと称するようになった」と書いています。
1961年[昭和39年)に始まった加山雄三さんが主演した映画の「若大将シリーズ」では、主人公がすき焼き屋の息子という設定になっていました。
同じ年に発売された坂本九さんの歌「上を向いて歩こう」は日本だけでなく海外でも大ヒットして、アメリカでは「SUKIYAKI」という曲名で今でも親しまれています。
すき焼きが、高度成長するこの時代の国民的料理だったことを象徴するエピソードではないでしょうか。
昨年和食が世界遺産に登録され、すき焼きの存在も広く知られるようになってきました。
日本を訪れる外国人の中には、すき焼きや和牛ステーキを食べることを目的にしている人も増えています。
やはり、すき焼きは日本人にとって欠かせない国民的な料理です。